英語教育が変わります。

いいえ、すでに以前とは変わっています。

何がどう変わるのか、情報の早いママさんたちは既にご承知おきかと思いますが、今回は一緒にポイントを押さえて、見ていきましょう。

 

英語教育、どう変わる?

既に始まっている、小学校からの英語教育の導入。

小学校3年生から、英語の授業がもう始まっています。

 

それだけならまだしも、中学校からは英語の授業はすべて英語で行われます。

ご自分の学生時代の英語の授業を思い出しながら、想像してみてください。

 

日本語での解説なしで、先生がすべて英語で授業を進めていきます。

何か質問されて、自分を指したことだけは理解できましたが、何を聞きたいのかさっぱり分かりません。

居眠りしていたわけでも、ヘッドフォンで音楽を聴いていたわけでもなく、何を言っているのかすべて分からないのです。

分かりません…と、力なく答える私。

はぁ…と大きなため息をつき、先生は次の生徒を指名します。

それでも授業は、やはりすべて英語のまま続いていき、結局チャイムが鳴るまでに理解できたのは、自分は授業に全くついていけないということだけ。

 

考えただけでも恐ろしいですね。

もしも自分の子が、こんな状況になってしまったらと思うと、いてもたってもいられないのが、親心ですよね。

 

お父さんお母さんが、高校で学んでいた内容を、子どもたちは中学生の時点で学習することになります。

 

さらに、覚える単語も今までより大きく増えることはもちろん、ただ単に英語が話せるだけのレベルではなく、英語で自分の考えをまとめてスピーチをするなど、英語を使いこなす、英語でさらに何ができるかのレベルを求められてきます。

親世代とは違い、書く、聞く、の力よりも、話す、を重視したものになっていきます。

高校ではさらにレベルアップし、幅広い話題で自分の意見をまとめて、発表したり討論したりします。

 

どうでしょうか?今までとは全く違うことが、お分かりいただけるのではないでしょうか。

 

全く心配ないと言える方は、ご家族に母国語が英語の方がいらっしゃるとか、お父さんお母さんが英語を流暢に話し、使いこなせるレベルであるとか、そのくらいではないでしょうか。

少なくとも私は、不安でいっぱいです。

 

みなさんご興味ないかもしれませんが、ここで私の英語レベルを恥ずかしながら暴露しましょう。

高校生までは苦手意識は無く順調だったものの、社会人レベルとしては、はっきり言ってズタボロです。

仕事では英語を使う場面はほとんどなく、英語を話すお客様がいらっしゃっても、基本的に日本語でゆっくり話し、理解できていなそうだなと思ったときだけ、英語の単語とジェスチャーをはさみます。

とりあえず伝わればオッケーということにしています。

大人になった今では、嫌いではないが、得意でもない、という状態です。

海外旅行に行った際は、旦那は私以上に話せなかったため、なんとか、片言で、単語を並べて、あとはジェスチャーで乗り切りました。

ある意味、コミュニケーション能力は優れている!?のかも?

 

こんな状態の親が、自分の若いころよりレベルアップした英語の授業を、見てあげたり教えてあげたりできるでしょうか。

いいえ、できるわけがありません。

 

何か対策をしなければ、お子さんも徐々に苦手意識を持ってしまったり、ついには本当に苦手になってしまいます。

英語教育はいつから?

では、英語教育の対策は、いつから始めるのがいいのでしょうか?

 

英語の授業が難しく感じるようになったら、塾に通わせるのがいいでしょうか。

それとも、もっと早く、習い事で英語を学ぶ機会を作ってあげるのがいいでしょうか。

 

まずは、英語教育がどう変わるのかを、少し振り返ってみましょう。

 

書いたり聞いたりする力以上に、話す力が重視され、より高いレベルで英語を使いこなすことが求められるんでしたよね。

 

話がそれますが、赤ちゃんが言語を学ぶ順番を知っていますか?

知っているかというよりも、お子さんが言葉を発するまでのプロセスを思い出してみていただきたいのです。

赤ちゃんは、まずはお腹にいるときから、さらに生まれてきてからも、お母さんの話す声をよく聴いています。

家族の話す言葉を聴き、テレビから流れる大好きなアニメのキャラクターの声を聴き、たくさんの言葉をインプットしてから、約2000時間に達すると、今度は自分で言葉を発しはじめます。

発音は、初めは間違っていたり、はっきり話すことはできません。

それでもさらにインプットを続けていると、音の発し方や、言葉をどうつなげて使うのか分かってきます。

 

例えば、方言の強い地域で育った赤ちゃんは、方言を覚えます。

テレビでは標準語を話しているのが聞こえますから、そちらもまた別の言語としてインプットしていきます。

大きくなったとき、相手に合わせて、方言と標準語を使い分けることができるようになるのと同じく、英語と日本語でも、インプットをしっかりすれば、英語を聞き分けられる耳が育ち、それぞれを使い分けることができるようになります。

 

 

このように、赤ちゃんには、もともと、言語を聞き分ける力が備わっています。

英語や日本語、その他の言語も、赤ちゃんのうちから聞かせ続けることで、その言語を聞き分けられる耳を育てることができます。

逆に、日本語だけを聞いて大きくなると、他の言語を聞き分ける必要がなくなってしまい、だんだん、日本語しか聞こえない耳になってしまいます。

これは、小さければ小さいほど、身に付きやすく、大きくなるにつれて、聞き分けは難しくなっていきます。

 

 

本題に戻りましょう。

 

英語対策はいつからすればいいのでしょうか。

答えは、生まれてすぐにするべきです。

 

とはいえ、生まれた頃に戻ることはできません。

 

赤ちゃんほどではないとはいえ、子どもたちは吸収が早いです。

今からでもすぐに始めましょう。

早ければ早いほどいいのです。

 

そしてできるだけ、毎日、たくさんの英語のシャワーを浴びせてあげるのが望ましいでしょう。

毎日英語を聴かせることで、インプットの一定ラインを超えるまでの期間が短くなり、それだけ英語を発するまでの時間も短くなります。

 

すぐに対策を始めるとして、何から始めるのがいいでしょうか。

対策はどうする?

英語教室は、身近で英語に触れられる場所ですね。

ただ、気になるのは週に1回や2回、1~2時間の英語だけで、

毎月1万円前後の費用がかかることです。

 

 

英語教室に見学に行って、実際に日常会話ができるようになるには、何年くらい通いますか?と質問してきました。

講師の先生からは、大人用のコースに移行するころには、日常会話ができるようになると思います…と、なんともすっきりしない返答がありました。

 

 

もし、英語の体験教室などに参加して実際に通っている生徒さんたちを見て、本当に話せるようになっていると感じたなら、その教室に通ってみる価値があると思います。

 

 

でも、先ほどの講師の方のような返答や、子どもたちの習得の様子を見て疑問を感じるようならば、別の方法を考えるのが賢明でしょう。

 

もし、4歳から始めて小学校卒業まで英語教室に通った場合、教材費などを含めず108万円かかります。

1年は52週と考えると、毎週欠かさず通っても、4歳から12歳の9年間で468時間しかインプットできません。

もっと通う期間が短ければ費用は下がりますが、それだけ、インプットの時間がさらに減ってしまいます。

 

 

では、どうすればいいのでしょう。

現代では、英語を学ぶアプリや、英語学習のために英語が母国語の方たちと通話できるシステムなど、いろいろな道具があります。

アウトプットできる環境は、これらを使えば簡単に作ることができます。

ただ、相手のいる方法だと、時間の制限があったりもします。

インプットに限っては、自宅でできる方法を選ぶのが現実的です。

 

 

いろいろな教室、教材、私が見てきた中で、一番いいと思ったのは、ディズニー英語システムです。

英語教育を気にしているママさんなら、一度は耳にしたことのある名前ですよね。

いいところも、もっとこうだといいと思うところも、もちろん両方あるのですが、総合的に一番かなと思っています。

 

まず、2000時間のインプットには、毎日英語に触れる時間が欲しいこと、そのためには、習い事の週に1~2時間では足りず、家庭での学習が必要なこと、言語習得のプロセスを熟知した、教材の完成度が非常に高いこと、教材がすべて連動しており、効果的に使うことができること、英語の歌の中に、重要な文法が組み込まれていて、子どもでも口ずさみながら自然に覚えられること、親が教える必要がないこと、などが挙げられます。

 

ただ、デメリットとして、非常に金額が高いこと、基本的に映像が古く、テレビやスマホの鮮明な映像と比較してしまうと、魅力的でないこと、習得までに時間がかかるので、途中で挫折してしまう親子が多いことなどがあります。

 

ただ、それらをふまえても、この教材が欲しいと思いました。

 

通常、宣伝のために、その教材を使った会員の中で一番成果のあった子を紹介するものです。

他の通信教育の教材と比較しても、宣伝に出ている子が、英語を本当に使いこなすレベルに達しているのは、このディズニー英語システムだけだと思いました。

 

他社は、単なる子役を使っているだけです、と言われてしまったらおしまいですが。笑

 

というわけで、いろいろなものを比較した結果、この教材のCDやDVDを聴かせたり、見せたりするところから始まり、連動するカードやタッチペンで遊んだりするのを毎日少しづつ続けるほうが、高い効果をあげられるのではないか、と考えました。

 

下の子がいれば、同じように使うことができるので、そういう考え方ではコスパもいいのかもしれません。

まとめ

たくさんの教室や教材がある中で、これ!と思う教材を見つけることができました。

 

結果は、実際に中学生、高校生になってみて分かることですが、

今後も教材を使った感想や、学習の状況など、随時報告していきたいと思います。

 

ただこちら、何度も述べているように非常に値段が高いです。

我が家で教材を購入するまでの経緯もぜひお読みください。