助手席にチャイルドシートやジュニアシートを装着するか迷っておられる方に、我が家の実体験を知っていただきたく、この記事を書くことにしました。
子供と隣同士でお出かけやドライブ、とても楽しそうですが、何が問題なのでしょうか。
さっそく、一緒に考えていきましょう。
助手席にチャイルドシート
息子が体が少し大きくなってきたのと、保育園の送り迎えや、習い事の水泳に行く時などに主人と私と両方が動けるようになって便利だということで、我が家の2台ある自家用車のうち、普段は子供を乗せないほうの車にもチャイルドシートをつけることにしました。
主人が、助手席にチャイルドシートをつけてもいいかと相談してきたので、チャイルドシートを助手席につけるのは違反ではないのか、リスクなどについても調べました。
違反になるのか?
助手席にチャイルドシートをつけることは、違反になるのかならないのか、まずはそこが気になりました。
結論から言うと、チャイルドシートを助手席につけることは、違反にはなりません。
自家用車のどの座席にチャイルドシートを装着しても、法律的には特に問題がないことになっています。
何歳まで?
チャイルドシートの使用は何歳まででしょうか。
6歳の誕生日までは、チャイルドシートの使用が義務づけられていて、車に乗せる時には必ず装着しなければなりません。
しかし、判断基準は年齢だけではなく、お子さんの身長などの、体の成長も考慮する必要があります。
身長が140cm未満の場合は、6歳になっていたとしてもチャイルドシートを使用するほうが安全です。
身長が低いと、シートベルトが首に当たって、それによって万が一の時に首が切れてケガをしてしまうことがあります。
年齢だけで判断せず、身長など、体の大きさを見て、チャイルドシートを使用するかどうかを決めましょう。
推奨はされていない
助手席にチャイルドシートをつけることを推奨しない理由として、一番多く挙げられていたのは助手席のエアバッグの存在です。
エアバッグの衝撃は相当強く、ガラスが割れるほどの強さと勢いがあります。
お子さんがその衝撃に耐えられない可能性が大きく、それ以前に骨折や窒息のリスクがあります。
運転手は、無意識に自分の命を守ろうとしてハンドル操作をするため、運転席よりも助手席の被害が大きくなることもあります。
交通事故は、必ずしも正面衝突だけではないので、一概に、どの席が最も安全と言い切ることはできませんが、大切なお子さんを、できるだけ危険にさらしたくはありません。
自動車の形状や、事故の状況によって危険度が変わりますが、いずれにしても、ほとんどの親たちは、できるだけ安全な席に子供たちを乗せたいと思うでしょう。
それでも助手席を選ぶ人も一定数いる
危険だといわれる助手席でも、どうしても助手席に乗せるという人がいます。
さまざまな理由がありますが、大家族で、チャイルドシートを乗せられる座席が助手席しか残っていないとか、後部座席が狭すぎて、大型のチャイルドシートがうまく収まらないとか、後ろからの追突事故を想定して、前の座席のほうがいいと判断したとか、いろいろと考えられます。
理由がたくさんある中で、後部座席では、子供の様子が分からなくて心配というものがあります。
お子さんを運転席の真後ろに載せて、自分が運転した場合、お子さんの様子をすぐに確認することができません。
確かに、ルームミラーで顔は見えますが、手元では何をしているのかよく分からない状態です。
また、狭い後部座席で運転席の背もたれを蹴飛ばして、何度注意してもやめない子もいます。
これはまさしく我が家の息子ですが、いくら注意しても、きつく叱ってもやめませんでした。
これが、運転席にはかなり不快な衝撃があるだけでなく、子供の泥だらけの靴でやられたりすると、とんでもなく車内が汚れ、何度掃除しようが、すぐに同じ状態に戻ってしまいます。
こうした理由があり、主人もチャイルドシートを助手席に移動させたいと思ったようです。
私も、リスクが確かにあるとは思いましたが、背中を蹴られる不快感を知っていたので、最終的には同意して、チャイルドシートを助手席に移すことを承諾してしまいました。
子供を助手席に座らせた実体験
最初のうちは、子供も喜んで助手席に座り、ごきげんで外の景色を見たり、窓から見える看板を読んだり、社内で流れる曲をノリノリで歌ったりしながら車に乗っていました。
特に問題なく2か月ほど助手席にチャイルドシートをつけて利用していましたが、この状況に慣れてきたころ、事件が発生しました。
水泳教室の帰り道、今日も練習がんばってたねーなんて、楽しく会話していた矢先でした。
息子が突然、『自分でやってみる』と言いながら既に手を伸ばしていて、走行中の車のシフトレバーを勝手に動かそうとしたのです。
危ない!と叫びながら、とっさに息子の手をバチンと強くはたいてしまいました。
助手席に座らせるようになってから、息子にはいろいろな話をしてきました。
車の運転は大人になって免許を取ってからだということ。
絶対に、勝手に車を操作してはいけないこと。
手が届くからと言って、走行中にシートベルトをはずしてはいけないこと。
毎週の水泳教室の度に助手席に乗せて、前の席に座る時の約束として、毎回必ず話してきたことでした。
それでも息子は、その約束を守ることができませんでした。
触ってはいけないという約束よりも、自動車を自分で運転したいという好奇心が勝り、約束を破ってシフトレバーに触れてしまいました。
もし私が気づかず、息子がそのままシフトレバーを動かしていたら、それがもしサイドブレーキだったら…と思うと、ゾッとします。
交通事故が起きた時のリスクや、チャイルドシートの装着に関しては、事前に調べていましたが、子供が約束を守らない可能性があるということは、全く考えていませんでした。
私は、自分の考えの浅はかさを反省しました。
帰宅後すぐに、チャイルドシートを後部座席に戻し、もう助手席には絶対に子供たちを乗せまいと改めて心に決めました。
主人にもその日のことを話し、やはり助手席にチャイルドシートはつけないということで夫婦でルールを再確認し、子供たちにも、約束を破って車を勝手に触ってしまったから、もう前の席には乗せられないことを話しました。
息子は、前の席に乗りたいと言って、しばらく大声で泣いていましたが、この決定が覆らないことを悟ると、しばらく泣き叫んだ末、ひっくひっくしながら最終的には自分でも納得したようで、分かった…と力なくつぶやきました。
まとめ
チャイルドシートは、法的には助手席への装着が認められていますが、それでも後部座席につけることを強くおすすめします。
座席ごとの安全性の違いの問題だけでなく、子供たちは好奇心が旺盛で、操作部を触ってしまうことを、我が家の実体験を通してお伝えしました。
大切なお子さんを守ること、同乗者全員の安全も確保しなければなりません。
楽しいお出かけにするためにも、リスクを予測して、安全最優先でチャイルドシートを設置する座席を決めるようにしましょう。
最近のコメント